
江東・清澄白河
撮影スタジオ
studio Ride
インダストリアルなレンガ壁、黒壁、グレー壁、モルタル床、背景用にバイクレンタル有り。外観、カウンター、白壁3種を活かした各種商品撮影にもおすすめです。
9,900円〜/1h
東京都江東区佐賀2-1-11
アクセス・2F / セーヌ:152㎡
・3F / レッフェル:169㎡
・4F / フレミスマン:92㎡
・4F / シクロ:100㎡
詳細をもっと見る
・2F / セーヌ:4.2m
・3F / レッフェル:3.5m
・4F / フレミスマン:6m
・4F / シクロ:6m
詳細をもっと見る
・部屋数:1部屋
・控室利用料金:無料(スタジオ利用料に含む)
詳細をもっと見る
・2F / セーヌ:75A+60A・200V
・3F / レッフェル:100A・200V
・4F / フレミスマン:250A・200V(シクロと共有)
・4F / シクロ:250A・200V(フレミスマンと共有)
詳細をもっと見る
・Wi-Fi:○(回線速度:上り83.38Mbps/下り70.54Mbps)
・有線LAN接続:○(回線速度:上り83.83Mbps/下り95.53Mbps)
詳細をもっと見る
・駐車可能台数:4台
・駐車場利用料金:1台は無料にて利用可能。2台目以降は状況により要相談。> その他周辺駐車場検索は「s-park」へ
詳細をもっと見る
要相談
詳細をもっと見る
近隣が住宅のため要相談。
詳細をもっと見る
24時間対応
4時間
2F / セーヌ 1時間あたり |
3F / レッフェル 1時間あたり |
4F / フレミスマン 1時間あたり |
4F / シクロ 1時間あたり |
屋上 / シエル 1時間あたり |
|
---|---|---|---|---|---|
平日(9:00〜19:00) | 42,900円 | 38,500円 | 33,880円 | 23,100円 | 15,400円 |
2F / セーヌ 1時間あたり |
3F / レッフェル 1時間あたり |
4F / フレミスマン 1時間あたり |
4F / シクロ 1時間あたり |
屋上 / シエル 1時間あたり |
|
---|---|---|---|---|---|
平日(9:00〜19:00) | 30,800円 | 27,500円 | 24,200円 | 16,500円 | 11,000円 |
【料金表示】
ご料金は全て税込み価格となります。
【延長料金】
15分毎に頂戴いたします。
【ゴミ回収】
無料で回収いたします。(大量にある場合はお持ち帰りいただく場合がございます。)
【その他:注意事項】
・ご利用内容によっては時間を制限させて頂くことがございます。
・土日祝祭日、時間外は上記料金表の20%UPでの案内です。
・「屋上 / シエル」は「4F / フレミスマン」利用の際にオプションとして1時間から利用が可能です。
・光熱費、維持管理費として各スタジオ550円/1h加算させていただきます。
・搬入等に相談事項あり
東京都江東区佐賀2-1-11
東京メトロ半蔵門線線 水天宮前駅 1A出口より徒歩6分
一覧を表示
利用規約/キャンセルについては、各スタジオごとの規定に準ずるものとします。
ページ作成もしくはページ更新時点での情報となりますので、最新の情報や詳細につきましては、各スタジオまでお問い合わせください。
リバーサイドの抜群のロケーションにある、エレガントでヴィンテージな撮影スタジオと、自然光が燦々と入る白ホリ、屋上と、複数のニーズに対応でき同録撮影も可能。
【2F / セーヌ】
パリにある写真家のアトリエをイメージ。
川を臨める開放感のあるスタジオ、自然光が豊富に入り明るい印象です。
リビングエリアとアイランドキッチンの2つのエリアで撮影ができます。
キッチンでは実際に調理が可能です。
【3F / レッフェル】
鉄骨とコンクリート床、アイアン系の家具や皮張りのソファでインダストリアルテイストなスタジオ。
無骨なイメージの色ムラのある壁やレンガ壁、アーチ状の窓、川抜けのシーンが撮影可能なテラスもあり、バリエーション豊富なスタジオです。
【4F / フレミスマン】
4Fから5Fまでメゾネットの造りの空間は、ヨーロピアン調のアンティークテイストのスタジオ。
チェアやソファ、撮影小物も豊富にあり、石柱やシャンデリアなどのディティールもポイントに。
室内に緩やかな曲線を描くアール状の階段があり、上階からの俯瞰撮影も可能です。
屋上に繋がる石造りのテラスもあります。
【4F / シクロ】
天井高6mと開放的なRホリゾント仕様の白ホリスタジオ。
日中帯は天窓から降り注ぐ自然光を使用した撮影も可能です。メイクルームも完備しています。
【屋上 / シエル】
隅田川沿で抜けのある屋上からは東京スカイツリーや首都高などを臨むことが可能。
空抜けの撮影や、日が落ちた後の夜帯の撮影もオススメです。